詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
小学1年/初めての単元学習、押さえておきたい二つのポイント
あいうえおの うた(教出)
書誌
国語教育
2015年5月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五月の一年生に必要なこと 毎日ひらがなの練習をし、言葉集めを積み重ねている一年生。書き方練習と並行して単元を仕組むことで、ひらがなを楽しく覚えつつ、集めた言葉が作品となる喜びを味わわせる。こうすることで、今後の学習意欲に拍車をかけたい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学1年/一年生最後の単元、心に残る活動を
おもい出して かこう(光村)
国語教育 2016年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学1年/徐々に人数を増やした話し合いで考えをまとめていく
これは、なんでしょう(光村)
国語教育 2016年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学1年/昔話に親しませることを意識した物語づくり
おはなしを つくろう(東書)
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
小学1年/本への愛着を高め、読書の輪を広げる
わたしの よんだ 本(三省堂)
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学1年/「書くために読む」を意識させて
のりものの ことを しらせよう(教…
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 2
小学1年/初めての単元学習、押さえておきたい二つのポイント
あいうえおの うた(教出)
国語教育 2015年5月号
エクササイズを生かす作戦
〔小学校低学年〕手話を使って、スキルアップを!
道徳教育 2015年10月号
高学年
1時間に50回・リレー記録を伸ばすバトンパス練習
リレーを大好きにする指導のポイント3
楽しい体育の授業 2013年1月号
中学校/「人間力」を育てる特別活動の実践
生徒会/子どもと大人が一体となった「いじめ」問題への取り組み
特別活動研究 2007年1月号
読解力を育てる総合の授業
教材開発と発問づくりのヒント
読解力を育てる“国際理解―自国学習”授業
総合的学習を創る 2006年4月号
一覧を見る