関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • この授業“どう板書”したか (第12回)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • この授業“どう板書”したか (第3回)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「つり橋わたれ」の板書 「つり橋わたれ」は三年生の物語作品である。ファンタジーとして分かりやすい構造をもっているといえる。この作品を使って、子ども達に物語を読むための基本的な力を身につけさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第2回)
  • 「ほほえみ」(川崎洋作)の授業より/詩の授業を劇的に面白くする小出し方式
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
詩「ほほえみ」(川崎洋作)を読んで驚いた。少しずつ順に詩を紹介していく小出し方式で面白い授業ができるのではと思った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字を見せる 「読字力をつけるために教科書に平仮名で書いてあっても板書には漢字を使う」と、野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授)に教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第11回)
  • ひとりぼっちのごんと兵十
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
「おれと同じ、ひとりぼっちの兵十か。」 これは、『ごんぎつね』の授業では必ず取り上げられるごんの心内語です。ここから、ごんの思いはぐっと兵十へと向けられていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • ノート指導のNG
  • 黒板を写し,ワークシート代わりにノートを使う/「〜を考えよう」「〜まとめよう」というあいまいなめあてを示す
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? ノートやワークシートには,「練習」「記録」「思考」という機能があり,児童の書く活動(個人思考)を保障するという面で共通している。児童は,課題に沿って自分の考えを表現する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • 超有名教材で“読みと書く”をつなげる急所を探る 読みの中で書く場面・書かせる場面は“ここ”
  • 「大造じいさんとガン」→読みと書くをつなげる急所はここ
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「大造じいさんとガン」教材の特質 この物語は、日本中の五年生が学習する定番教材である。それだけの魅力があるということだろう。大造じいさんの変容は、その人物像や生き方を反映し、児童は、大造じいさんと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 授業と学習問題づくりをめぐるQA
  • 子どもの疑問を学習問題にどう集約するか
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
課題の無い授業は、授業とは言えない。しかし、指導者が用意した課題が、児童の学習への必要感を満たすものであるかと言うとそうではないものが多い。文章に対して児童が「あれっ」「どうして?」という疑問を感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
  • 家庭学習は子どもの自主性に任せる?
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
難しい問いだが、家庭学習自体を子どもに任せるかどうかといえば、わたしの考えは「NO」である。 学年の発達段階も考慮する必要があるが、家庭学習のねらいを理解させ、学び方を十分に身に付けた子どもたちでなけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 読み取り力を深める“こんな試み・あんな試み”アイデア
  • 文図・ベン図・構造図を使う試み
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 単元で付ける力は、教材の特質によって決まる。そして、ねらいを達成するためには、どのような方法を用いて(「思考の場」を創って)どのような思考をさせればいいのかを考える。その方法として文図や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 読書指導における読解力育成のヒント どこでどう指導するか
  • 主題をつかむ どこでどう指導するか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の設定 学習指導要領の言語活動例に読書紹介が示され、単元構成として教科書教材とともに並行読書が行われることが多い。授業での読解と日常的な読書とでは児童の目的も読み方も違っていて当然であるが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 言語力育成の視点からみた“物語の授業”改善点への提言 あなたの授業に潜む問題点もここでは?
  • 視点をふまえた読みを創る
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語力とは、子どもたちが、時や場に応じてことばを選びながら思考し適切に表現できる力だと言える。学び方やものの見方を認識させ、生活の場での生きた力として活用できる力に高めていかなければなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 国語教師の“書く”=近みち修業のヒント 授業づくり編=AからBへ大変身レポート
  • 読まれる指導案づくりのヒント
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿を書くにあたり、自身が書いた以前の指導案を開いてみた。児童の実態も、教材観も、本時の展開もこれ以上書けないであろうという程詳しく記述してある。当時、懸命に考え、苦悩しながら作り上げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第7回)
  • 中原中也のオノマトペ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」 詩人・中原中也は、このオノマトペをどうやって思いついたのでしょう? 中也は、前回見た宮沢賢治とともに、優れたオノマトペの使い手として知られています。中也のオノマ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第6回)
  • 宮沢賢治のオノマトペ
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「かぷかぷ」「ぽかぽか」「トブン」「もかもか」 文学作品において、オノマトペは音響効果の主要な担当者です。文学界におけるオノマトペ使いの名手としてまず名前が挙がるのが、宮沢賢治です。中でも有名なの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第5回)
  • 「ヒリー―ッ!!」てどんな感覚?
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは頼りない? 料理中に腕を火傷して近所のクリニックを受診したとします。お医者さんは「どのように痛みますか?」と尋ねます。皆さんは、その辛い痛みをどのように説明しますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第4回)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペらしさ 「だんだん」「ゆっくり」「ひよこ」はオノマトペでしょうか? 「だんだん」と「ゆっくり」は,いかにもオノマトペらしい「ポンポン」「ポッカリ」と,それぞれ似た形をしています。「ひよこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第3回)
  • その人はゆるふわ?それとも,ふわゆる?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 混成オノマトペ ふわとろのオムレツやサクジュワの唐揚げはお好きですか? 近頃,「ふわふわ+とろとろ=ふわとろ」「サクッ+ジュワッ=サクジュワ」といった,足し算のオノマトペが爆発的に増えています。混…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第2回)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ツァンツァン,ハヤーハヤー,シェーケーケー これらは,いずれもナイジェリアなどで話されているハウサ語のオノマトペです。どんな意味か想像してみてください。「ツァンツァン」は紐などが慎重に結ばれた様子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第1回)
  • 音の絵
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは言葉? 春風がヒューッと吹けば,桜はヒラヒラと舞い,向こうでは鶯がホーホケキョ。日本語には「ヒューッ」や「ホーホケキョ」のような擬音語や,「ヒラヒラ」のような擬態語が溢れています。合わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
  • 思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ