詳細情報
次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育
2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
次期指導要領で明言してほしいこと 11
言語観の明示を
国語教育 2016年2月号
次期指導要領で明言してほしいこと 10
教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
国語教育 2016年1月号
次期指導要領で明言してほしいこと 9
言語による認識力・言語活動に伴う倫理
国語教育 2015年12月号
次期指導要領で明言してほしいこと 8
「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
国語教育 2015年11月号
次期指導要領で明言してほしいこと 7
国語科の新しい役割にどう応じるか
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
次期指導要領で明言してほしいこと 12
思考活動を土台とした言語活動を目指して
国語教育 2016年3月号
社会科好きにする! 意欲がアップする授業開き 私の工夫
クイズ・小話で授業開き!
中学校編/小学校での学習に挑戦し、見方考え方の成長を見据えた授業開きを…
社会科教育 2016年4月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
「立ち位置」と「目の高さ」の使い分けは初歩!
楽しい体育の授業 2008年4月号
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
3年/『重さの感覚』を身に付ける
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
一覧を見る