詳細情報
次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育
2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
次期指導要領で明言してほしいこと 11
言語観の明示を
国語教育 2016年2月号
次期指導要領で明言してほしいこと 10
教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
国語教育 2016年1月号
次期指導要領で明言してほしいこと 9
言語による認識力・言語活動に伴う倫理
国語教育 2015年12月号
次期指導要領で明言してほしいこと 8
「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
国語教育 2015年11月号
次期指導要領で明言してほしいこと 7
国語科の新しい役割にどう応じるか
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
次期指導要領で明言してほしいこと 12
思考活動を土台とした言語活動を目指して
国語教育 2016年3月号
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
読んだだけで終わらず、疑問を書き込み更に調べる
社会科教育 2007年12月号
国語教育人物誌 203
山梨県
国語教育 2008年2月号
特集 「行動の記録」・文例とポイント
改訂「行動の記録」改訂の要点 小学校
道徳教育 2002年3月号
3年
標本調査
標本調査の方法を批判的に考察しよう
数学教育 2020年12月号
一覧を見る