詳細情報
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
3年
標本調査
標本調査の方法を批判的に考察しよう
書誌
数学教育
2020年12月号
著者
岡本 大介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 問題「国語辞典に掲載されている見出しの単語の総数は?」に取り組むことで,標本の大きさや取り出し方に目を向け,批判的に考察しながら,よりよい標本調査の方法を見いだすことができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
多項式
因数分解ができる問題をつくろう
数学教育 2020年12月号
3年
平方根
いろいろな面積の正方形の1辺の長さを求めよう
数学教育 2020年12月号
3年
二次方程式
条件に当てはまる数を求めよう
数学教育 2020年12月号
3年
関数y=ax^2
グラフを動かして,バトンパスを考えよう
数学教育 2020年12月号
3年
相似な図形
正三角形を折って相似な図形を探そう
数学教育 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
3年
標本調査
標本調査の方法を批判的に考察しよう
数学教育 2020年12月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 16
1年「ちがいはいくつ」
算数教科書教え方教室 2013年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
中学校/「伝え合う力」を高める学級話合いの実際
伝え合うための学級づくり
特別活動研究 2005年11月号
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(3)学齢期
A小学校低学年の支援事例 語彙を適切に使用できず,話した内容が伝わりにくい子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
一覧を見る