詳細情報
次期指導要領で明言してほしいこと (第9回)
言語による認識力・言語活動に伴う倫理
書誌
国語教育
2015年12月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの学習指導に資するために学習指導要領があり,その参照が全国の教育関係者に亘るものならば,現代における言語生活を広く観察し,それを分析することに発する,百年の計としての教育を志す学習指導要領の構想が要される…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
次期指導要領で明言してほしいこと 12
思考活動を土台とした言語活動を目指して
国語教育 2016年3月号
次期指導要領で明言してほしいこと 11
言語観の明示を
国語教育 2016年2月号
次期指導要領で明言してほしいこと 10
教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
国語教育 2016年1月号
次期指導要領で明言してほしいこと 8
「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
国語教育 2015年11月号
次期指導要領で明言してほしいこと 7
国語科の新しい役割にどう応じるか
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
次期指導要領で明言してほしいこと 9
言語による認識力・言語活動に伴う倫理
国語教育 2015年12月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
6年/持続可能な社会の形成を視野にした国際協力の在り方を考える授業づくり
社会科教育 2015年2月号
検定外・言語技術教科書の構想 3
検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」(2)
国語教育 2004年6月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 4
具体操作と基本型で理解を深める
3年/あまりのあるわり算
向山型算数教え方教室 2010年7月号
一覧を見る