詳細情報
緊急提言・第二のPISAショック?! 求められる授業改革
海外のデジタル教材はここまで進んでいる
書誌
数学教育
2010年7月号
著者
瀬沼 花子
・
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」は,3年ごとに実施されており,現在,数学的リテラシーが主な調査分野となるPISA2012の準備が進められている。PISA2012のオプションとして,ICTの利用,つまりコンピュータ上で出題される数学的リテラシーの問題を解決することが計画されている。さらに…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
さまざまな「1年目」のSTARTやRE:STARTに
『1年目から生徒に信頼される!中学校数学授業づくりの教科書』
数学教育 2025年8月号
【特別寄稿】初笑いをゲット! 新年1発目の数学ネタ
数学教育 2020年1月号
【特別寄稿】主体的・対話的で深い学びの実現のために
数学教育 2017年6月号
テキストと動画授業で勉強する新しい学習スタイル
数学教育 2013年8月号
数学を活用してハンドボールコートをつくろう
数学教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
緊急提言・第二のPISAショック?! 求められる授業改革
海外のデジタル教材はここまで進んでいる
数学教育 2010年7月号
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
緊迫感のある総合学習も一手
山口大学附属山口小学校
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
実践
中期高等教育
特別支援教育と生徒指導方法の改善
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
道徳教育見て歩き 19
授業参観者の「目の付け所」 その一
道徳教育 2011年10月号
我が子の反抗期をどう乗り切ったか
心のコップをかたむける
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る