詳細情報
この授業“どう板書”したか (第2回)
「ほほえみ」(川崎洋作)の授業より/詩の授業を劇的に面白くする小出し方式
書誌
国語教育
2014年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
詩「ほほえみ」(川崎洋作)を読んで驚いた。少しずつ順に詩を紹介していく小出し方式で面白い授業ができるのではと思った。 【写真A】まず、「ほほえみ 川崎洋」と板書し音読させる。言葉を紹介する度に音読させていく。@「ビールには枝豆」A「カレーライスには」までを板書。体言止め、対句を話題にし、次の言葉を…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この授業“どう板書”したか 12
国語教育 2015年3月号
この授業“どう板書”したか 3
国語教育 2014年6月号
この授業“どう板書”したか 1
国語教育 2014年4月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 12
「フォロー」という授業エンジン
国語教育 2020年3月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 11
居方エンジンを鍛える
国語教育 2020年2月号
一覧を見る
検索履歴
この授業“どう板書”したか 2
「ほほえみ」(川崎洋作)の授業より/詩の授業を劇的に面白くする小出し方式
国語教育 2014年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
D表で気づいた子どもへの対応
向山型算数教え方教室 2005年2月号
X.自分も少しやっていた
実感!! 百マス計算では学力保障はできない。向山型算数でなら学力保障ができる
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 9
思考過程を「可視化」することの意味(Z)
ツイッターと「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2010年12月号
視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
〈主体的・対話的で深い学び〉アクティブ・ラーニ…
社会科教育 2017年3月号
一覧を見る