詳細情報
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
授業と学習問題づくりをめぐるQA
子どもの疑問を学習問題にどう集約するか
書誌
国語教育
2014年5月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
課題の無い授業は、授業とは言えない。しかし、指導者が用意した課題が、児童の学習への必要感を満たすものであるかと言うとそうではないものが多い。文章に対して児童が「あれっ」「どうして?」という疑問を感じた時、真に「考えたい」「解いていきたい」と学習に向かうエネルギーになる。児童の思考の〈ずれ〉が学習問題…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
混乱・混迷のなかで
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
教材分析と表裏一体の学習課題
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
有機的な結びつきを意識し始めた
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
読み(学習)のあり方への自覚、意識の形成
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
一定の言語化、可視化、共有化が求められる学習問題
国語教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学習問題づくりをめぐるQA
子どもの疑問を学習問題にどう集約するか
国語教育 2014年5月号
寒さなんか吹き飛ばせ! 学級全員が楽しめる「外遊び&体育館遊び」
小学校中学年
授業力&学級経営力 2017年1月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 5
小学5年/合同なのに面積が違う!?
授業力&学級経営力 2016年8月号
社会科力を育てる体験活動 11
「新生児は重かった!」―五感とココロで勝負する―
総合的学習を創る 2007年2月号
初めてする参観授業―失敗しないための心得帳
保護者は教師のどんなところを見ているか
授業力&学級統率力 2014年6月号
一覧を見る