関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 分析批評で「批評力」を育てる (第12回)
  • 声の文化と批評力
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
風の又三郎 どつどど どどうど どどうど どどう ああまいりんごも吹きとばせ すつぱいりんごも吹きとばせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 分析批評で「批評力」を育てる (第11回)
  • 作型(モード)―時の流れに身をまかせ
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
時が滲む朝 『坊っちゃん』の「おれ」が帰京して「清や帰ったよと飛び込んだ」のは、前夜六時出帆の船だったから、東京新橋に着いたのは翌朝だろう。「下宿へも行かず、革鞄を提げた侭」清の前に突然現れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 分析批評で「批評力」を育てる (第10回)
  • 作調(トーン)―アイロニーの効果
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
『坊っちゃん』の笑い 『坊っちゃん』の中心人物「おれ」は、世間(受容者)のレベルから見るといかにも非常識な行動ばかりとっている。しかし当の本人はいつも真剣だ。決してふざけてやっているわけではないだけに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 分析批評で「批評力」を育てる (第9回)
  • 設定―語りの条件
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
『坊っちゃん』のキャラクター 『坊っちゃん』の語り手は一人称視点の話者だから、自分のことについては最初から実によく語る。自分独りで、そう思い込んでいる節も多分にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 分析批評で「批評力」を育てる (第8回)
  • 言語文化の「序破急」
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
『坊っちゃん』の筋立て 前回、『坊っちゃん』の改行・括弧つき会話のことに触れた。グラフにしてみると、下のようになる。各章について全体の行数と、そのうちの改行・括弧つき会話数を表したものである(網掛けの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 分析批評で「批評力」を育てる (第7回)
  • 視点の変容
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
『ごんぎつね』で泣いた 「タラちゃんの男泣き」(TVアニメ・『サザエさん』bU033)を見た。『ごんぎつね』の読み聞かせで、タラちゃんも男泣きをするという話だ。波平、マスオ、カツオの三人が、悲しい少女…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 分析批評で「批評力」を育てる (第6回)
  • 批評(クリティカル)・読み(リーディング)
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
批評読み 「批評読み」(クリティカル・リーディング)は、とにかく細かい。視点についても人称、範囲(限定・全知)・意識態(主観・客観)・場面性(外在・内在―単純・観察・代理―潜在)等等、やたらに用語が複…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 分析批評で「批評力」を育てる (第5回)
  • 視点(二)
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
一人称視点 「視点」は、作中場面や作中人物に対する、話者の立場やかかわり方を言うときに使う。一人称だの三人称だのと昔なつかしい文法用語が、いきなり出てくる。二人称というのは理屈としてはあるけれど、実際…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 分析批評で「批評力」を育てる (第4回)
  • 視点(一)
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
視点 もう少し「分析ごっこ」を続けよう。 「知覚語」の次に、低学年でも理解できるのが「視点」の分析だ。ところが、ここに恐ろしい落とし穴があって、意外にも分別のある大人が堂々と間違え、しかも間違えたまま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 分析批評で「批評力」を育てる (第3回)
  • 分析力
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
分析力 茶道・華道などと並んで香道という名の技術・理論がある。マッチの軸木を刻んだような香木を焚いて、その匂いを嗅ぎ分ける競技(聞香―匂いを聞く!)だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 分析批評で「批評力」を育てる (第2回)
  • 批評力
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
批評力 批評(criticism)は、ふつう、欠点をあげて批判するときの言葉として理解される場合が多い。せいぜい、是非・善悪・美醜などについて評価し、論ずることのできる、いわゆる評論家といわれるような…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 分析批評で「批評力」を育てる (第1回)
  • 分析批評
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評 小西甚一の命名に始まった分析批評は、向山洋一の運動によって燎原の火のように広がっていった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ