詳細情報
分析批評で「批評力」を育てる (第2回)
批評力
書誌
国語教育
2008年5月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
批評力 批評(criticism)は、ふつう、欠点をあげて批判するときの言葉として理解される場合が多い。せいぜい、是非・善悪・美醜などについて評価し、論ずることのできる、いわゆる評論家といわれるような人だけに許された、特別な行為であるかのように考えて、とても小・中学生などには無理だと初めから敬遠して…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評で「批評力」を育てる 12
声の文化と批評力
国語教育 2009年3月号
分析批評で「批評力」を育てる 11
作型(モード)―時の流れに身をまかせ
国語教育 2009年2月号
分析批評で「批評力」を育てる 10
作調(トーン)―アイロニーの効果
国語教育 2009年1月号
分析批評で「批評力」を育てる 9
設定―語りの条件
国語教育 2008年12月号
分析批評で「批評力」を育てる 8
言語文化の「序破急」
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評で「批評力」を育てる 2
批評力
国語教育 2008年5月号
算数授業奮闘記 12
わたし,算数が好きになった!
楽しい算数の授業 2003年3月号
教科の改善での注目点
【理科】理科を学ぶことの意義や有用性を実感させる
教室ツーウェイ 2008年6月号
全国ネットワーク活動中
「TOSS障害児教育ML」は「医教連携」を実現するための研修の場である
教室ツーウェイ 2003年1月号
ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
授業者の語る授業の展開とねらい
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る