詳細情報
分析批評で「批評力」を育てる (第1回)
分析批評
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評 小西甚一の命名に始まった分析批評は、向山洋一の運動によって燎原の火のように広がっていった。 文学研究法の一つであった分析批評は、今、論理的思考力を育てる効果的な方法として、命名者の思いを越えたものとなった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評で「批評力」を育てる 12
声の文化と批評力
国語教育 2009年3月号
分析批評で「批評力」を育てる 11
作型(モード)―時の流れに身をまかせ
国語教育 2009年2月号
分析批評で「批評力」を育てる 10
作調(トーン)―アイロニーの効果
国語教育 2009年1月号
分析批評で「批評力」を育てる 9
設定―語りの条件
国語教育 2008年12月号
分析批評で「批評力」を育てる 8
言語文化の「序破急」
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評で「批評力」を育てる 1
分析批評
国語教育 2008年4月号
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
教師の指導力不足が評価に反映するとしたら
学校運営研究 2003年2月号
あの先生はこんなものを使っている! デキる教師のアイテムチェック
ホームセンターやネットで購入しやすいモノを使用
授業力&学級経営力 2021年9月号
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 9
グッピーはものではありません!
道徳教育 2013年12月号
[論説]あらためて押さえたい道徳授業の評価
道徳科の指導と評価の一体化
道徳教育 2018年7月号
一覧を見る