詳細情報
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
知的発問づくりのポイント―文学教材を例に
物語教材の読み方を身につけさせる発問
書誌
国語教育
2005年9月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的表現の発見・吟味を導く発問のあり方 文学の授業における知的発問とは、文学の読みにおける知的発見を指示し、促す発問であると考える。文学的表現が通常の表現と異なることをとらえ、その意味を考えさせる。まず文学的表現を発見させ、それに着目させて、さらに吟味させることを発問で扱いたい。さらに、文学的…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
新たな発見や思考の深まりを促す
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「国語好き」にさせる発問の戦略
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「ことば」の気づきや発見を促すことが基本
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
椿原正和氏と谷和樹氏が教えること
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
教材と葛藤し、日本文化にふれる発問であることが条件である
国語教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
知的発問づくりのポイント―文学教材を例に
物語教材の読み方を身につけさせる発問
国語教育 2005年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】どの子も楽しめる最強の運動遊び
段ボールすべり台
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
編集後記
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る