詳細情報
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
椿原正和氏と谷和樹氏が教えること
書誌
国語教育
2005年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の次の問いがある。 二つの文がある。 私は向山です。 私が向山です。 発問を考えなさい。 この問いに答えることができるか、である。 現在では、問いに答えられる教師もかなりの数になる。しかし、現在でもこの問いに答えられない教師が圧倒的に多数である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
新たな発見や思考の深まりを促す
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「国語好き」にさせる発問の戦略
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「ことば」の気づきや発見を促すことが基本
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
教材と葛藤し、日本文化にふれる発問であることが条件である
国語教育 2005年9月号
知的発問づくりのポイント―説明文教材を例に
自ら発する知的発問のために
国語教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
椿原正和氏と谷和樹氏が教えること
国語教育 2005年9月号
習熟度、少人数学級奮戦記
進度調節
教室ツーウェイ 2003年1月号
初登場教材の「発問と作業指示」向山型ならこうなる
「事実」と「意見」を区別し本質をえぐり出す
向山型国語教え方教室 2011年8月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 6
小学1年/敷き詰め方を式で表そう!
授業力&学級経営力 2016年9月号
提言・学級の「集団規範」の役割
「他者と共に生きる」という学級の規範
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る