詳細情報
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
教材と葛藤し、日本文化にふれる発問であることが条件である
書誌
国語教育
2005年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 十八年ぶりの教え子からの便り 最初に赴任した小学校で担任した教え子からメールが届いた。 十八年前の卒業生である。 卒業以来、会ったこともなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
新たな発見や思考の深まりを促す
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「国語好き」にさせる発問の戦略
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「ことば」の気づきや発見を促すことが基本
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
椿原正和氏と谷和樹氏が教えること
国語教育 2005年9月号
知的発問づくりのポイント―説明文教材を例に
自ら発する知的発問のために
国語教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
教材と葛藤し、日本文化にふれる発問であることが条件である
国語教育 2005年9月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 5
学校経営診断の診断手続について
学校マネジメント 2005年8月号
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 1
個別の指導計画作成は,子ども・保護者・先生のため
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る