詳細情報
分析批評で「批評力」を育てる (第7回)
視点の変容
書誌
国語教育
2008年10月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
『ごんぎつね』で泣いた 「タラちゃんの男泣き」(TVアニメ・『サザエさん』bU033)を見た。『ごんぎつね』の読み聞かせで、タラちゃんも男泣きをするという話だ。波平、マスオ、カツオの三人が、悲しい少女マンガを読んで男泣きする筋立てに沿って、字の読めないタラちゃんは『ごんぎつね』を聞いてわあわあ泣いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評で「批評力」を育てる 12
声の文化と批評力
国語教育 2009年3月号
分析批評で「批評力」を育てる 11
作型(モード)―時の流れに身をまかせ
国語教育 2009年2月号
分析批評で「批評力」を育てる 10
作調(トーン)―アイロニーの効果
国語教育 2009年1月号
分析批評で「批評力」を育てる 9
設定―語りの条件
国語教育 2008年12月号
分析批評で「批評力」を育てる 8
言語文化の「序破急」
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評で「批評力」を育てる 7
視点の変容
国語教育 2008年10月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】サイクリングだ ヤッホー!!
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
国語科教育に必要となる新しい指導力
個人主義的な「学び」を指導できるか
授業研究21 2001年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】無理やりおじぎをさせていませんか?
おじぎができない理由と運動による改善
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ストーリー性のある運動の展開
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る