詳細情報
分析批評で「批評力」を育てる (第4回)
視点(一)
書誌
国語教育
2008年7月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
視点 もう少し「分析ごっこ」を続けよう。 「知覚語」の次に、低学年でも理解できるのが「視点」の分析だ。ところが、ここに恐ろしい落とし穴があって、意外にも分別のある大人が堂々と間違え、しかも間違えたまま教えたりしているということがある。間違って覚えた技術ほど危険なものはない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評で「批評力」を育てる 12
声の文化と批評力
国語教育 2009年3月号
分析批評で「批評力」を育てる 11
作型(モード)―時の流れに身をまかせ
国語教育 2009年2月号
分析批評で「批評力」を育てる 10
作調(トーン)―アイロニーの効果
国語教育 2009年1月号
分析批評で「批評力」を育てる 9
設定―語りの条件
国語教育 2008年12月号
分析批評で「批評力」を育てる 8
言語文化の「序破急」
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評で「批評力」を育てる 4
視点(一)
国語教育 2008年7月号
いじめの発見―きっかけと対応
いじめ調査の方法 中学校
先手を打って「いじめ」を防ぐ
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 1
解ききれる手立てをもって繰り返す@
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
私のとっておきの「書く活動」アイデア
小学校
ウェビングを活用して多面的・多角的に考え、よりよい意志決定を
道徳教育 2017年3月号
“これからの教育”に関する研修スポット
経済同友会発にみる“これからの教育”の課題
新たなるフロンティア―「産学連携」…
学校運営研究 2003年12月号
一覧を見る