詳細情報
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第2回)
ボールを使わないでボール投げ運動を熱中させる
書誌
楽しい体育の授業
2007年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールの投げ方を指導するとき、ドッジボールでは大きすぎる。投げることに集中できない。習熟するにも個人差があってうまくいかないことがある。そこでボールを使わずに指導するのだ。それは『玉入れの玉』を使うのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材発掘!この教具で子どもが熱中 12
来年度こそ揃えておきたい、この教具!
楽しい体育の授業 2008年3月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 11
学級経営・運動技能の集大成に「連続長なわ跳び」
楽しい体育の授業 2008年2月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 10
「リズム太鼓」を活用する〜ライブで是非体験を!
楽しい体育の授業 2008年1月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 9
「ターザンロープ」を使って運動させたことがありますか?〜未知体験に子どもたち興奮です
楽しい体育の授業 2007年12月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 8
「ろく木」を使って運動させたことがありますか?〜子どもたちに大人気です。
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材発掘!この教具で子どもが熱中 2
ボールを使わないでボール投げ運動を熱中させる
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
跳び箱
台上前転の学習カード例
楽しい体育の授業 2002年3月号
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
北条時宗・足利義満
社会科教育 2012年8月号
子供に伝えたい!古今東西の理系研究エピソード
まぼろしの第一回ノーベル賞 生理学医学賞 受賞
楽しい理科授業 2005年9月号
事例3 ICT×読むことの授業づくり
小学校低学年 ICTを使って「何を学んだのか」「どのように学んだのか」がわかる読むことの授業
教材:「ふきのとう」(光村図書2年…
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る