もくじ

楽しい体育の授業2007年5月号
- 特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集- 特集の解説・・・・・・
- 実践事例- 低学年- なわを手首で回せない子の効果的な指導法は?・・・・・・
- 前回り下りの指導法は?・・・・・・
- 顔に水をつけるのを嫌がる子へは?・・・・・・
- ペットボトルで作る簡単ヘルパーの作り方は?・・・・・・
- ドッジボールの投力をつけるための効果的な方法は?・・・・・・
- ドッジボールを握って投げさせる指導法は?・・・・・・
- 低学年の準備体操三つの質問・・・・・・
- 器具が少ない時、児童の空白を埋める方法は?・・・・・・
- 器具が少ない時、学習に参加していない児童の空白を埋める方法は?・・・・・・
- 縦割り活動における運動量の確保は?・・・・・・
- 時間差や空白の時間の指導はどうしたらよいか?・・・・・・
- 運動に自信がなくても大丈夫?・・・・・・
 
- 中学年- 誰でもできる運動で子どもを遊具のとりこにするのか?・・・・・・
- 中学年のゲームで身に付ける簡単な技能は?・・・・・・
- 逆上がりを行う時の鉄棒の持ち方は、どちらがいいのか?・・・・・・
- くるりんベルトの段階的指導のポイントは?・・・・・・
- 「ふとん干し」を痛がる肥満の子の指導は?・・・・・・
- 向山型跳び箱指導時に、他の子にはどんな指導・指示をする?・・・・・・
- バタ足の段階的指導のポイントは?・・・・・・
- クロールの連続呼吸、秘訣は?・・・・・・
- 表現運動でも実態調査をしますか?・・・・・・
- 表現運動に習熟過程はあるのですか?・・・・・・
- 第二次性徴の指導をする際のポイントはなにか?・・・・・・
- 学習カードは全ての領域に必要か?・・・・・・
 
- 高学年- 楽しく取り組める「柔軟性を高める運動」ってどんなの?・・・・・・
- 逆上がり指導のポイントは?・・・・・・
- 後転ができるための基礎感覚は?・・・・・・
- 跳び箱で片手をはなす子どもへの指導法は?・・・・・・
- 初めてのハードル学習、導入のポイントは?・・・・・・
- 多くの場を設定する走り高跳びの指導は?・・・・・・
- 25m泳げそうで泳げない子の指導のポイントは?・・・・・・
- ボールを怖がらずに受けるためのポイントは?・・・・・・
- ラリーが続くソフトバレーボールの練習法は?・・・・・・
- サッカーで個々の技術を上げるための指導法は?・・・・・・
- 恥ずかしさをのりこえるポイントは?・・・・・・
- 保健指導の個別の接し方のポイントは?・・・・・・
 
 
 
- ミニ特集 5月の体育はこう指導する(跳び箱遊び・跳び箱運動)
- ライブで体感!TOSS体育講座
- レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
- マンガで見る楽しい体育指導 (第86回)
- 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第2回)
- 心と体をほぐす準備運動 (第2回)
- 爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第2回)
- 真下投げの指導 (第2回)
- 体育指導における微細技術 (第2回)
- 子どもの体を守る食育の指導 (第2回)
- 最新情報を盛り込んだお勧め保健授業 (第2回)
- 逆上がり全員達成の道 (第2回)
- 二重跳び全員達成への道 (第2回)
- TOSS体育最前線
- 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
- 体育主任奮戦記 (第2回)
- ライフスキルと健康教育 (第62回)
- 授業の腕を高める論文審査 (第181回)
- 体育科における学力保障 (第50回)
- 読者のページ My Opinion
- 編集後記・・・・・・
- TOSS体育ニュース (第65回)・・・・・・
- 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第2回)












 
 


















