詳細情報
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
高学年
跳び箱で片手をはなす子どもへの指導法は?
書誌
楽しい体育の授業
2007年5月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
両手を使い、「腕支持感覚」と「腕を支点とした体重移動」を体感できる運動を取り入れます。 まず、「腕支持感覚」(そして「平衡感覚」)を身に付ける準備運動を、授業の導入に入れます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈高学年 団体種目〉スリル満点!盛り上がる!する方も見る方も楽しい種目
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
高学年/短距離走・リレー
短距離走の記録を伸ばすための6つの運動
楽しい体育の授業 2005年7月号
実践事例
側方倒立回転
できた!側方倒立回転、成功への道
楽しい体育の授業 2004年6月号
実践事例
集団行動:行進
目標を絞り、スモールステップ、賞賛
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
易しい運動遊び
マット運動・開脚前転
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
跳び箱で片手をはなす子どもへの指導法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
授業場面
事前に予告し,パニックを防ぐ。本人に失敗と思わせないための工夫
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 5
各種調査における読解力・表現力の現状と課題B
楽しい理科授業 2007年8月号
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「公正・公平」
道徳教育 2002年3月号
子どもが自覚して進める国語科学習の年間指導計画、学習指導案
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る