詳細情報
特集 すぐれた授業を支える“体育の微細技術36”
実践事例
集団行動:行進
目標を絞り、スモールステップ、賞賛
書誌
楽しい体育の授業
2003年11月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
伴一孝氏の行進の指導が、「向山洋一体育実践研究会冊子2」に掲載されている。 伴氏の指導には、以下のような微細技術が取り入れられている、とわたしは考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈高学年 団体種目〉スリル満点!盛り上がる!する方も見る方も楽しい種目
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
高学年
跳び箱で片手をはなす子どもへの指導法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
高学年/短距離走・リレー
短距離走の記録を伸ばすための6つの運動
楽しい体育の授業 2005年7月号
実践事例
側方倒立回転
できた!側方倒立回転、成功への道
楽しい体育の授業 2004年6月号
実践事例
易しい運動遊び
マット運動・開脚前転
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
集団行動:行進
目標を絞り、スモールステップ、賞賛
楽しい体育の授業 2003年11月号
クラス団結・保護者も味方する!運動会盛り上げアイデア
6年生“最高学年”を最高にやりきるアイデア〜かっこいい写真で決める!〜
楽しい体育の授業 2015年5月号
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2019年3月号
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
メタ認知力「全体を見通す力」を育てる
授業研究21 2001年4月号
「習得」の大切さ・必要性に目ざめたとき
「子どものせい」にせず、習得させるための技術を学び続ける
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る