詳細情報
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
中学年
くるりんベルトの段階的指導のポイントは?
書誌
楽しい体育の授業
2007年5月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
くるりんベルトの段階的指導について、製作者の下山真二氏は、次のように述べています。 @ 最も低い鉄棒を使います。(へその高さがよい)手は鉄棒を順手で握ります。ベルトは短くします…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【逆上がり】重要なのはできると錯覚させること
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈基本的な動きを組み合わせる運動 長なわ跳び〉長なわ跳び指導八つのポイ…
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
ゴール型
〈ハンドボール〉習得・活用は課題ゲームの組み合わせで
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
器械運動 跳び箱
向山式跳び箱指導法で全ての児童に成功体験を
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
ボール運動 ネット型
関わりづくりに最適!ソフトバレーボール
楽しい体育の授業 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
くるりんベルトの段階的指導のポイントは?
楽しい体育の授業 2007年5月号
一覧を見る