詳細情報
特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
実践事例
器械運動 跳び箱
向山式跳び箱指導法で全ての児童に成功体験を
書誌
楽しい体育の授業
2009年8月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 跳び箱 二 教材の目的・内容 開脚跳びができるようになる 三 場作り 跳び箱の段数は、原則として学年×1段とする。ただし、これは原則であり、跳べない児童の実態に応じて低くしてもよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【逆上がり】重要なのはできると錯覚させること
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
(1)個人種目
高学年/どの子も参加し、熱中する「運命の人」
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 背泳ぎ/局面を限定することで、どの子もできるようになる
楽しい体育の授業 2011年6月号
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈基本的な動きを組み合わせる運動 長なわ跳び〉長なわ跳び指導八つのポイ…
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
ゴール型
〈ハンドボール〉習得・活用は課題ゲームの組み合わせで
楽しい体育の授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動 跳び箱
向山式跳び箱指導法で全ての児童に成功体験を
楽しい体育の授業 2009年8月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
21世紀の人権教育をリードするさらに豊かな内容の創造を期待します
解放教育 2001年4月号
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
今、なぜ「言葉」の重視なのか―自分の言葉を生む特別活動―
特別活動研究 2007年2月号
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
【提言】学習成果に影響を及ぼす教師の相互作用
楽しい体育の授業 2024年10月号
文芸教育研究協議会(文芸研) 第49回文芸教育全国研究大会(熊本大会)
国語教育はいかにあるべきか
国語教育 2014年11月号
一覧を見る