詳細情報
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
有田式「鉄板ネタ」をこのように活用する
小学校低学年
生活科/「あくしゅの輪」を広げることで、社会科に広げる生活科の実践を
書誌
授業力&学級経営力
2015年11月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営/生活
本文抜粋
1 三年生の社会科学習へ繋ぐ学習を 三年生の社会科自体、授業がやりづらい。地域教材が主であり、教科書はそのままでは殆ど使えないからだ。 副読本は、地域教材で作られているが、それでも授業がやりづらい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
生活・社会
授業力&学級経営力 2025年7月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
各教科・領域
(6)生活・社会をがんばっている
授業力&学級経営力 2018年7月号
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例…
学習面
(12)生活科・社会科の学習をがんばっている
授業力&学級経営力 2017年7月号
新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
キーワードB主体的・対話的で深い学び
言語活動を生かした授業づくり―生活科―
授業力&学級経営力 2017年2月号
生活・総合でできるアクティブ・ラーニング
小学校 生活―生活科の学びそのものが、アクティブ・ラーニング!
授業力&学級経営力 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
有田式「鉄板ネタ」をこのように活用する
小学校低学年
生活科/「あくしゅの輪」を広げることで、社会科に広げる生活科の実践を
授業力&学級経営力 2015年11月号
医療連携での模擬授業 15
学校教育を補完する「アフタースクール」の試み
教室ツーウェイ 2012年6月号
中学年の「聞く力」を鍛える授業アイデア
聞かざるを得ない状況に持って行くことができる向山型国語の授業
国語教育 2009年12月号
3年
C関数y=ax2
数学教育 2015年5月号
一覧を見る