詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがすくないかかんがえよう
おおいほう すくないほう
書誌
楽しい算数の授業
2007年2月号
著者
神谷 志津世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 求小の問題を解くことができる。 <本時への思い> これまで学習してきた順思考における数量の関係とは異なるので,「〜は〜より少ない」という関係をはっきりとらえられるようにしたい。そのために,数図ブロックにおきかえたり,絵や図をかかせたりして,数量の関係を具体的にとらえられるようにす…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】くりさがりのあるひきざんがかんたんに
くりさがりのあるひきざん
楽しい算数の授業 2006年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】10よりおおきいかずをかぞえよう
10よりおおきいかず
楽しい算数の授業 2006年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】7の合成・分解をしよう
いくつと いくつ
楽しい算数の授業 2006年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】10こつかってしきをつくろう
10こつかって
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数え方を工夫しよう
大きい数
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがすくないかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2007年2月号
身近な題材から取り上げる関数教材
3年
ボールの軌跡
数学教育 2005年10月号
学年別11月教材こう授業する
小3教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年11月号
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
板書
授業力&学級経営力 2021年6月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 3
政党政治の学習を主眼とすべきである
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る