詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】7の合成・分解をしよう
いくつと いくつ
書誌
楽しい算数の授業
2006年5月号
著者
神谷 志津世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 7の構成的な意味がわかり,「7になあれ」ゲームを通して,7の合成・分解ができるようにする。 <本時への思い> 前時までの学習で6の合成・分解を学習しているが,まだ十分であるとは言えない。また,「1と6」や「2と5」のように両者の差が大きい場合の分け方の経験は少ない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがすくないかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】くりさがりのあるひきざんがかんたんに
くりさがりのあるひきざん
楽しい算数の授業 2006年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】10よりおおきいかずをかぞえよう
10よりおおきいかず
楽しい算数の授業 2006年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】10こつかってしきをつくろう
10こつかって
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数え方を工夫しよう
大きい数
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】7の合成・分解をしよう
いくつと いくつ
楽しい算数の授業 2006年5月号
5 盛り上がる! 授業開きに使えるゲーム&アクティビティ
小学校 外的動機付けから内的動機付けへつなぐ
社会科教育 2022年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ロープで遊ぼう!
障害児の授業研究 2005年1月号
総合的学習/ボランティアの授業
法則化セミナーファイナルの授業 問題提起のある授業づくりは、難しい!
教室ツーウェイ 2001年10月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
時間軸を変えて考える
道徳教育 2023年6月号
一覧を見る