詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】7の合成・分解をしよう
いくつと いくつ
書誌
楽しい算数の授業
2006年5月号
著者
神谷 志津世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 7の構成的な意味がわかり,「7になあれ」ゲームを通して,7の合成・分解ができるようにする。 <本時への思い> 前時までの学習で6の合成・分解を学習しているが,まだ十分であるとは言えない。また,「1と6」や「2と5」のように両者の差が大きい場合の分け方の経験は少ない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがすくないかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】くりさがりのあるひきざんがかんたんに
くりさがりのあるひきざん
楽しい算数の授業 2006年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】10よりおおきいかずをかぞえよう
10よりおおきいかず
楽しい算数の授業 2006年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】10こつかってしきをつくろう
10こつかって
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数え方を工夫しよう
大きい数
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】7の合成・分解をしよう
いくつと いくつ
楽しい算数の授業 2006年5月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 1
アドバルーンを飛ばす子どもたち
学校運営研究 2003年4月号
“学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
観察の技能
社会科教育 2001年7月号
“恐い保護者”を納得させる参観授業のウラ技
近くで見せよ,活躍させよ,参加させよ
向山型国語教え方教室 2005年6月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 6
中学2年/【言語・読むこと】キャストインタビューを通して心情を考えよう
「平家物語」(光村図書)
国語教育 2018年9月号
一覧を見る