詳細情報
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
高学年
25m泳げそうで泳げない子の指導のポイントは?
書誌
楽しい体育の授業
2007年5月号
著者
中村 厚志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 水泳学習が始まります。泳げない子への指導実践はよく読むのですが、プール半分くらいは泳げる。でも25mは泳げない子への指導はどうしたらよいのでしょうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
水慣れ
モノを使ってモチベーションを高める
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
サッカー
(ルールの工夫)スモールゲームを繰り返そう
楽しい体育の授業 2002年1月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
高学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
25m泳げそうで泳げない子の指導のポイントは?
楽しい体育の授業 2007年5月号
事例・中学年/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
3日でスタート、歴史でまとめる
特別活動研究 2003年1月号
授業で使えるデータ
勤労の尊さや意義を理解する:職業観の育成【4-(5)】
道徳教育 2003年10月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
随伴性形成行動とルール支配行動―行動分析学の立場からみた言葉と体験―
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る