詳細情報
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
授業の導入・もう一つの考え方
書誌
楽しい体育の授業
2007年5月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の時間を時間割の何時間目に組み込むと、最も授業が進めやすいのだろうか。 子どもたちが運動着に着替えることから始まる体育の授業では、こうした何気ないことが授業の導入や展開を大きく左右する。昼休み後の授業なら余裕もあるが、十分程度の休憩を挟んだ時間帯の授業では、着替えや教室の移動、用具の準備やライン…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「運動」ができるレベルをどう考え、どう指導するべきか?
楽しい体育の授業 2012年4月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「もしドラッ現象」から授業づくりの原点を考える
楽しい体育の授業 2011年5月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育授業のマネージメント力が育つには…?
楽しい体育の授業 2010年4月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
仲間を指導することから始まるよい体育授業への道程
楽しい体育の授業 2009年4月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
動きを見極める力を育てる
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
授業の導入・もう一つの考え方
楽しい体育の授業 2007年5月号
中学校編
生徒を褒める,励ます!生活面の文例
公正・公平
授業力&学級経営力 2023年7月号
日本の伝統行事・ルーツ話 5
土用の丑と暑中見舞い
学校運営研究 2000年8月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 11
はね動作習得のための工夫(跳び箱運動)
楽しい体育の授業 2001年2月号
向山型学級経営のシステム化 8
本物の教育は親と教師の連帯から生まれる
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る