詳細情報
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
仲間を指導することから始まるよい体育授業への道程
書誌
楽しい体育の授業
2009年4月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校の教員をめざす学生に体育の授業を指導している。科目名は「初等体育科指導法」。1コマ90分の講義を15回行い、学生には2単位が与えられる。小学校教員養成課程において、体育授業に関する知識や指導技術を専門的に学ぶ唯一の科目である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「運動」ができるレベルをどう考え、どう指導するべきか?
楽しい体育の授業 2012年4月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「もしドラッ現象」から授業づくりの原点を考える
楽しい体育の授業 2011年5月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育授業のマネージメント力が育つには…?
楽しい体育の授業 2010年4月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
動きを見極める力を育てる
楽しい体育の授業 2008年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
授業の導入・もう一つの考え方
楽しい体育の授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
仲間を指導することから始まるよい体育授業への道程
楽しい体育の授業 2009年4月号
スマートボード授業のドラマ
すぐれた道具は、保護者との信頼関係も築く
教室ツーウェイ 2006年10月号
教室ルールをユニバーサルデザイン化―ポイントはここだ!
“掃除のルール”をユニバーサルデザイン化
授業力&学級統率力 2014年5月号
中学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
伝統的な言語文化に関する理解
『竹取物語』・『徒然草』の系統的な指導 [学習ツール・教材]『竹取物語…
国語教育 2016年11月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“理科室の必備品”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
一覧を見る