詳細情報
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
動きを見極める力を育てる
書誌
楽しい体育の授業
2008年3月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校の教員になりたい学生に体育の授業を指導している。入学試験で学生の運動に関する技能や資質を細かく吟味しないので、学生の実技の技能差はかなり大きい。それゆえに、1コマ90分と言っても年間30回程度の授業では、運動技能の飛躍的な向上は望めないのが現状である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「運動」ができるレベルをどう考え、どう指導するべきか?
楽しい体育の授業 2012年4月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「もしドラッ現象」から授業づくりの原点を考える
楽しい体育の授業 2011年5月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育授業のマネージメント力が育つには…?
楽しい体育の授業 2010年4月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
仲間を指導することから始まるよい体育授業への道程
楽しい体育の授業 2009年4月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
授業の導入・もう一つの考え方
楽しい体育の授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
動きを見極める力を育てる
楽しい体育の授業 2008年3月号
“福祉教育”のための環境づくりのポイント
話題の焦点―ボランティアと奉仕活動の違い
総合的学習を創る 2001年4月号
この本、いま読んで何を学べるか
マカレンコ「規律の教育」を読む
学校マネジメント 2009年3月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 8
陸上運動系@
自他の動きの感じを大切にした「競争・共走・共創」領域内カリマネ
楽しい体育の授業 2022年11月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る