詳細情報
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
この本、いま読んで何を学べるか
マカレンコ「規律の教育」を読む
書誌
学校マネジメント
2009年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
学校経営
本文抜粋
初めてマカレンコを読む 明治図書の編集部から、マカレンコ全集のコピーが送られてきた。「村井先生は、マカレンコの著書をお持ちだと存じますが、念のため…」という手紙が添えられている。いえ、残念ながら(というより編集部の御懸念どおり)、マカレンコの著作は持っておりません。それどころか、マカレンコもクループ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
公共的存在としての「自律」
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
ルール・マナー・モラルの有機的関係
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
自由と規律の教育システム
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
理念を共有し、一貫した指導を
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
自由な活動の中にあって、規律は自覚され、創られる
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
この本、いま読んで何を学べるか
マカレンコ「規律の教育」を読む
学校マネジメント 2009年3月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 8
陸上運動系@
自他の動きの感じを大切にした「競争・共走・共創」領域内カリマネ
楽しい体育の授業 2022年11月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
上原式手サイン絵カード
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
我が家の家庭方針
我が家の家庭方針あれこれ
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る