詳細情報
二重跳び全員達成への道 (第2回)
ダブルダッチ連続10回全員達成
書誌
楽しい体育の授業
2007年5月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年度。6年生38人。 ダブルダッチ連続10回全員達成をすることができた。 その取り組みを紹介する。 一 指導の実際 @なわの準備 いろんな種類のダブルダッチ用のなわがあり、それぞれの利点がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
二重跳び全員達成への道 12
スモールステップで楽しく二重跳びをマスター
楽しい体育の授業 2008年3月号
二重跳び全員達成への道 11
なわ跳びブームを仕掛けろ
楽しい体育の授業 2008年2月号
二重跳び全員達成への道 10
1年通した練習と二重跳びリレー
楽しい体育の授業 2008年1月号
二重跳び全員達成への道 9
無理のないシステムが全員達成を可能にする
楽しい体育の授業 2007年12月号
二重跳び全員達成への道 8
なわとび3種の神器
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
二重跳び全員達成への道 2
ダブルダッチ連続10回全員達成
楽しい体育の授業 2007年5月号
6月の仕事
子どもたちの人間関係を見つめ直す(学級の中で孤立している子どもはいないか)
自分のよいところを見つけよう
心を育てる学級経営 2004年6月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「考える」ことを「教える」
授業研究21 2010年2月号
小学校の英語会話学習を考える 11
英語会話学習における「国際理解」の考え方・進め方
授業研究21 2001年2月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 12
アクティブ・ラーニングの原動力となる柔軟で幅広い授業スタイルの探究
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る