詳細情報
6月の仕事
子どもたちの人間関係を見つめ直す(学級の中で孤立している子どもはいないか)
自分のよいところを見つけよう
書誌
心を育てる学級経営
2004年6月号
著者
横井 泰代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 養護教諭が捉えた生徒の実態 保健室を訪れる生徒を見ていると、「私にはいいところがない」と落ち込んだり、「自分のことが嫌い」と自分のことを否定的に見ている生徒が多い。「友達がいない」「教室にいると落ち着かない」などと悩んでいる生徒も多い。これは自分のことを肯定的に受け止めることができないことが原因…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
6月の仕事
参観日の楽しい授業づくりの演出
保護者も勉強したくなるネタの連続
心を育てる学級経営 2005年6月号
6月の仕事
参観日の楽しい授業づくりの演出
TOSSの教材を使ったオムニバス形式の授業にする
心を育てる学級経営 2005年6月号
6月の仕事
参観日の楽しい授業づくりの演出
向山型暗唱指導で全員が成功体験
心を育てる学級経営 2005年6月号
6月の仕事
雨の日の室内遊びはこれだ
システム化した五色百人一首をしよう
心を育てる学級経営 2005年6月号
6月の仕事
雨の日の室内遊びはこれだ
雨の日も体と頭を動かして遊ぶ
心を育てる学級経営 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
6月の仕事
子どもたちの人間関係を見つめ直す(学級の中で孤立している子どもはいないか)
自分のよいところを見つけよう
心を育てる学級経営 2004年6月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「考える」ことを「教える」
授業研究21 2010年2月号
小学校の英語会話学習を考える 11
英語会話学習における「国際理解」の考え方・進め方
授業研究21 2001年2月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 12
アクティブ・ラーニングの原動力となる柔軟で幅広い授業スタイルの探究
道徳教育 2017年3月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 9
1年「20をこえるかず」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
一覧を見る