詳細情報
ミニ特集 教室掲示の工夫
前面はシンプルに後面は工夫を
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
一、掲示物がなくなっても気づかない 特別支援が必要な子どものためには、教室の前面の掲示はシンプルにした方がよいと聞いたのは、今から六年前だった。 その当時、私のクラスは黒板の上に派手な級訓の掲示物が貼ってあった。大きな画用紙の真ん中に、「なかよし」と書かれてあり、周りにカラフルな色の手形がぺたぺたと…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 教室掲示の工夫
正面はシンプルに
教室ツーウェイ 2009年5月号
ミニ特集 教室掲示の工夫
「どこ」に「誰」が掲示するかを決めておくのが大事
教室ツーウェイ 2009年5月号
ミニ特集 教室掲示の工夫
まずは、全員分の常時掲示物の場所を確定する
教室ツーウェイ 2009年5月号
ミニ特集 教室掲示の工夫
掲示は少なく、美しく
教室ツーウェイ 2009年5月号
ミニ特集 教室掲示の工夫
支援を要する子への配慮が最重要。シンプルに。
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 教室掲示の工夫
前面はシンプルに後面は工夫を
教室ツーウェイ 2009年5月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 3
社会/出会いを求め冒険の旅に出発せよ!
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
1年
初めて教科書と出会う国語の授業
向山型国語教え方教室 2005年4月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 23
教えない指導 アルゴリズムを唱える
向山型算数教え方教室 2011年2月号
皆が知っているオモシロ逸話=誕生秘話
現代社会をひも解く=ヒト・モノ・コト・コトバ
文化と結びつく思考
社会科教育 2011年9月号
一覧を見る