詳細情報
二重跳び全員達成への道 (第8回)
なわとび3種の神器
書誌
楽しい体育の授業
2007年11月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は次のように述べている。【『新教育課程の授業づくりQA事典』(向山洋一著・法則化アンバランス編・明治図書)P121より引用】 なわとびの練習は、なわとびをさせればいいのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
二重跳び全員達成への道 12
スモールステップで楽しく二重跳びをマスター
楽しい体育の授業 2008年3月号
二重跳び全員達成への道 11
なわ跳びブームを仕掛けろ
楽しい体育の授業 2008年2月号
二重跳び全員達成への道 10
1年通した練習と二重跳びリレー
楽しい体育の授業 2008年1月号
二重跳び全員達成への道 9
無理のないシステムが全員達成を可能にする
楽しい体育の授業 2007年12月号
二重跳び全員達成への道 7
二重跳び競争をすることで是非達成したい
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
二重跳び全員達成への道 8
なわとび3種の神器
楽しい体育の授業 2007年11月号
〈マイナーだけど大事!〉生きる力に直結するコミュニケーション力の育て方
暴言への対応力=どんな言葉と態度がよいか
総合的学習を創る 2006年8月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 4
4・5年/『マグネットクリップ』で知的な対話を増やそう!
授業力&学級経営力 2018年7月号
辞書を生かした「語彙力」の増やし方
辞書の日常的活用を促す自主学習法
国語教育 2002年11月号
向山型算数セミナー
2005年より内容がグレードアップします
向山型算数教え方教室 2005年2月号
一覧を見る