詳細情報
二重跳び全員達成への道 (第7回)
二重跳び競争をすることで是非達成したい
書誌
楽しい体育の授業
2007年10月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 たかが二重跳び、されど二重跳び 高学年になるまで二重跳びができなかった子どもは、簡単には二重跳びができるようにならない。できる子はできるけれども、できない子は、卒業するまで二重跳びができないままなのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
二重跳び全員達成への道 12
スモールステップで楽しく二重跳びをマスター
楽しい体育の授業 2008年3月号
二重跳び全員達成への道 11
なわ跳びブームを仕掛けろ
楽しい体育の授業 2008年2月号
二重跳び全員達成への道 10
1年通した練習と二重跳びリレー
楽しい体育の授業 2008年1月号
二重跳び全員達成への道 9
無理のないシステムが全員達成を可能にする
楽しい体育の授業 2007年12月号
二重跳び全員達成への道 8
なわとび3種の神器
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
二重跳び全員達成への道 7
二重跳び競争をすることで是非達成したい
楽しい体育の授業 2007年10月号
小学1〜2年生に伸ばしたい「学び方技能」
問題発見力を育てる「書く・読む・聞く」技能
授業研究21 2001年9月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 4
中学3年/「語り手」に注目して読む
7月/読むこと 【教材】「高瀬舟」(光村図書)
国語教育 2020年7月号
小特集 研究集会で何が討議されたか
全国公民科・社会科教育研究会/社会科教育研究センター/全国民主主義教育研究会/地理教育研究会/歴史教育者協議会/日本公民教育学会/社会科の初志…
社会科教育 2004年11月号
一覧を見る