詳細情報
特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
教師の意識が変われば、成果は現れる
書誌
授業研究21
2005年6月号
著者
上田 俊宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「スキルタイム」の実情〜一学期 埴生小学校では、火曜日と金曜日の朝学の時間の十分間を使って、「スキルタイム」を実施している。 漢字や計算の学習を中心に、前学年までの復習や内容の定着を図る時間として設定されているのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
学力充実・向上のための総合戦略
授業研究21 2005年6月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
ゆとり教育に別れを
授業研究21 2005年6月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
競争的刺激を怖れない指導原理
授業研究21 2005年6月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
年14日間全日、徹底的な研究会を持つ
授業研究21 2005年6月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
「三者」と連携する評価と指導の一体化
授業研究21 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
教師の意識が変われば、成果は現れる
授業研究21 2005年6月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
4月号挑戦者及び解答
楽しい算数の授業 2000年8月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 8
子どもの名前を覚える
授業研究21 2005年11月号
文学教材の新しい指導を工夫する―高学年
宮沢賢治作品で言語感覚を磨く
国語教育 2003年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】形をしらべよう
長方形と正方形
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る