詳細情報
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
辞書を生かした「語彙力」の増やし方
辞書の日常的活用を促す自主学習法
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
井出 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙力向上のための課題 語彙力の高まりを目指す実践は、日々の国語科授業での「話す、聞く、書く、読む」言語活動の中で段階性と系統性を保ちながら推進されなければならない。しかし、授業時数の削減や語彙そのものの指導体系の問題など現場教師にとっては悩みの多い指導事項でもある。また、教科書での語句・語彙に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
子供の語彙を豊かにする指導の工夫―語彙力育成のための具体的な方策―
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
あらゆる機会と場を生かした語彙指導の展開を
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
辞書を生かした「語彙力」の増やし方
辞書の日常的活用を促す自主学習法
国語教育 2002年11月号
向山型算数セミナー
2005年より内容がグレードアップします
向山型算数教え方教室 2005年2月号
編集後記
心を育てる学級経営 2006年7月号
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“推論指導”に関するアイデア=私のおススメ5
国語教育 2012年5月号
中1ギャップ
小学校から見た,中学校教師に必要なこと
圧倒的な勉強不足。専門家へ任せるな。あなたが教育の専門家である
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る