詳細情報
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙を増やす意義 語彙というのは一言で言えば「単語の総体」である。語彙が豊富であるということは、物事を考えたり、創り出したり、表現したりする場合に大変好都合である。英語では自分のことを「アイ」という一語で表すそうだが、日本では「俺、私、自分、手前、僕、拙者、わし、あたい」などといろいろあって、そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
子供の語彙を豊かにする指導の工夫―語彙力育成のための具体的な方策―
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
あらゆる機会と場を生かした語彙指導の展開を
国語教育 2002年11月号
辞書を生かした「語彙力」の増やし方
楽しく語彙が増える二つの辞書の授業
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
国語教育 2002年11月号
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
生徒の関数への関心を深めるグラフアートの世界
数学教育 2024年9月号
提案/場面別・学級活動の活動時間確保のアイデア
給食の時間活用の工夫
特別活動研究 2003年5月号
テストに強くなるポイント指導
中学校
社会科教育 2004年7月号
討論の授業で伝え合う力を育てる―中学校
「読むこと」とリンクさせて討論する
国語教育 2010年7月号
一覧を見る