関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
「違い」を考える語彙指導へ
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
先行研究・実践に学びつゝ、清新な工夫を
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語句・語彙指導の参考文献 私が今まで学んできた、語句・語彙指導の先行研究・報告は、左のようであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
辞書を引く習慣・本を読む習慣を養う
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書を引く習慣を養う 子供(児童・生徒)が国語科の学習で教科書の文章中に出てくる語句のうち、もし意味が分からない場合は国語辞典を引く、漢字が読めない場合は漢和辞典を引くというのは、ごく一般的な学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
具体と抽象の行き来の思考を通して語句・語彙の力を高める
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動をどのようにとらえるか 「言語活動の充実」で言語能力を高めることが強調されそのための方法の一つとして「語彙力を高める」必要性が力説されている。そして、本稿においては、その「語彙力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
子ども達を豊かな表現者に
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かな表現者に育てるために 時に学生から、「どうして国語科という教科が必要なのですか」と質問されることがある。質問の意図はたいてい、「国語は言葉の学習だから、特別に国語科という教科の枠の中で学ばな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
教材文の語彙構造と学習者の既有知識を結ぶ方法
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語句指導と語彙指導の区別と一体化 語句と語彙の区別からはじめてみる。『言語事項用語辞典』によれば、語彙とは、「語(単語)を一語一語として見るのではなく、何らかの範囲の群として見た総体を言う。」(永…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
提言3・「語句・語彙」を増やす表現指導の課題
目標とする語彙力の捉え方・語彙を広げ使う学習法の提案
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
村井 万里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙はどのようにして獲得されるか 語彙は、ことばを使うために前もって必要な「基礎力」であると捉えられがちである。しかし実は、語彙は言語活動(行為)の材料として「外から与えられる」のではなく、「ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
提言3・「語句・語彙」を増やす表現指導の課題
思考法を活用した言葉増やしと文章作成
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
国語
本文抜粋
「語句・語彙」を増やす手立てとして思考法を活用するというのが、私の提案である。具体的に、作文を書く場合のことであるが、例えば「目が見えないということ」という題を与える。子どもたちはこの題に関して材料を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
提言3・「語句・語彙」を増やす表現指導の課題
メタ「語句・語彙」意識を高める指導を
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 庭に散ったこぶしの花 語句・語彙の指導というといつも思い出されることがある。アナウンサー時代、さる女流作家にインタビューした。彼女は、ことばの感覚を磨く上で父親の指導が大きかったとして、次のような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
「語句・語彙」指導における辞書の役割
必須のアイテムであり、いつも使える状態にしておきたいモノ
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「語句・語彙」を指導するときに辞書は必需品 意味のわからない言葉と出合ったとき、辞書を引く。どれぐらいの「語句・語彙」を身につけているかは、人間としての教養、知性、人格にとってもたいへん重要な要素…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
「語句・語彙」指導における辞書の役割
漢字辞典の第一時は逐一指導ではなくダイナミックに指導する!
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四年生での漢字辞典の指導 漢字辞典を一冊教室に持ち込んだ。 まだ、漢字辞典の指導は行っていなかった。教科書でもまだ出ていなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
いま,国語教室で育みたい「語彙力」とは
活用的な語彙力の育成
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 文科省「幼稚園教育要領,小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」には,言語能力の確実な育成として,「発達の段階に応じた,語彙の確実な習得,意見と根拠,具体と抽象を押さえて考えるなど情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
新学習指導要領における語彙指導
「活用的語彙力」をめざして
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 新指導要領の国語科では,「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」(総則)に向けて,「発達の段階に応じた,語彙の確実な習得,意見と根拠,具体と抽象を押さえて考えるなど情報を正確に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
読書感想文づくり―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書感想文は実はクセモノ 読書感想文は、文種として、クセモノである。理由はいくつかあるが、ここでは、内在的な作文としての難しさと、書かせ方という外在的な難しさを中心に述べたい。それぞれに対する対応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
21世紀型能力の育成を目指す国語科の単元構成
提言を読んで
主体的ということ
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学力観の転換が進んでいますね。自律的活動力、人間関係形成力などのキーコンピテンシーとして焦点化されることを見据えることはこれからの課題だと思います。それと関連するのが、実践力。最近語学力について、CA…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
書く力は国語力の要(賛成!)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
語彙・語句・単語・言葉=どう使い分けている?―と聞かれたら
語を知るとは違いがわかること
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
聞く力を鍛える四段階理論
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」の四段階理論 音として「聞こえ」ることと、「聞く」こととは違う。ここで参考になるのが「聞こえる」「聞き取る」「理解する」そして、「聞き出す」といった動詞である。すなわち、広義の「聞く」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
双方向的に「伝え合う」ための二つの支援
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 双方向的に伝え合うことの大切さと課題 「双方向的に伝え合う」ことには、教師対学習者という関係も、学習者どうしの双方向性も含まれる。しかし、「伝え合う」というキーワードに関わって特に重要なのは後者で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
提言・「活用型」学力をどう育てるか
国語の活用型学力を育てる二つのポイント
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに:国語科での「活用型学力」 「活用型学力」がなぜ重要なのか。この背景には、「社会生活をしていく中で、様々な状況や課題に対応し、深く考え、学び続け、しっかり行動していけるような能力(キーコン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SCHOOL REPORT (第8回)
博報賞受賞者訪問
取材先:西田拓郎(岐阜県恵那市立串原小・中学校長)
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
西田拓郎校長は、俳句教育の取り組みが高く評価され、第四七回博報賞を受賞されました。時として敬遠される俳句の創作ですが、先生の指導で、たちまち子供たちは楽しい俳句の世界へ。恵那市立串原小・中学校は、明知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
2 苦手な生徒も授業に巻き込む教材設計
数学教育 2015年12月号
TOSS型英会話で話せるようになる
会話する活動を多く取り入れ、会話を楽しむ子どもを育てる。
教室ツーウェイ 2007年6月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 1
構音指導「ことはじめ」
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 6
6位
道徳教育 2014年9月号
実践/新年度への期待が高まる出会いの授業
〔高学年〕道徳との出会いは、人の生き方との出会い
道徳教育 2013年4月号
特集 向山型算数の極意!「説明」するほどわからなくなる
説明するな! 押さえさせる,言わせる,書かせる
向山型算数教え方教室 2000年11月号
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
私の考えは○色 三色札
道徳教育 2019年12月号
一覧を見る