詳細情報
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
聞く力を鍛える四段階理論
書誌
国語教育
2009年12月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」の四段階理論 音として「聞こえ」ることと、「聞く」こととは違う。ここで参考になるのが「聞こえる」「聞き取る」「理解する」そして、「聞き出す」といった動詞である。すなわち、広義の「聞く」には、「聞ける態度と環境」「音声情報の的確な受信」「音声情報の文脈的理解」そして、「主体的理解拡充」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
発言を聞かせる 取り出して訓練する
国語教育 2009年12月号
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
「聞く力」の二つの側面と五つの指導ポイント
国語教育 2009年12月号
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
「聞く力」という個人の能力・特性を生かすために
国語教育 2009年12月号
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
聞くことの本質に根ざした授業づくりのために
国語教育 2009年12月号
「聞く力」がなぜ育たないか
静謐・静慮、沈思・黙考のすすめ
国語教育 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
聞く力を鍛える四段階理論
国語教育 2009年12月号
実践例
課題の発見と解決に向けた子どもの主体的・協同的学習を保障する授業づくり
仲間同士で協力し合い,チームで課題の解決を目指すチャレンジ運動
楽しい体育の授業 2016年7月号
この目で見た向山情報 13
論争に勝つためには深く学べ
教室ツーウェイ 2000年4月号
3学期教材で手づくりテスト・面白例
中学地理「都道府県の調査」
社会科教育 2007年1月号
一覧を見る