詳細情報
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
発言を聞かせる 取り出して訓練する
書誌
国語教育
2009年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 友だちの発言を聞かせよう ある子の発言が、教室の前にいる教師の所まで届いてこないとき、教師はどう対応するか。親切な教師ほど誤った行動に出てしまう。その子に近づいてしまうのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
「聞く力」の二つの側面と五つの指導ポイント
国語教育 2009年12月号
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
聞く力を鍛える四段階理論
国語教育 2009年12月号
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
「聞く力」という個人の能力・特性を生かすために
国語教育 2009年12月号
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
聞くことの本質に根ざした授業づくりのために
国語教育 2009年12月号
「聞く力」がなぜ育たないか
静謐・静慮、沈思・黙考のすすめ
国語教育 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
発言を聞かせる 取り出して訓練する
国語教育 2009年12月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
指名なし発表を指名なし討論に高める指導技術
向山型国語教え方教室 2008年2月号
研究授業、公開授業で活用したサイト
「TAF版名文詩文暗唱検定サイト」
教室ツーウェイ 2003年6月号
授業のドラマ12ケ月
スマートボードは簡単便利!夏休み校内研修でみんな使えるようになった
教室ツーウェイ 2004年11月号
「授業力」を鍛える教師の生きかた
仲間とともに楽しく修業する
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る