詳細情報
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
私の考えは○色 三色札
書誌
道徳教育
2019年12月号
著者
川上 孝生
ジャンル
道徳
本文抜粋
『道徳教育』二〇一九年九月号の裏表紙で,「心情三角札」が紹介されていたが,私も同様のものを使っている。中学校では,登場人物の行動に対して,弁護(青),批判(赤),中立(黄)のどの立場かを生徒に示させていた。『二通の手紙』では「元さんが子どもを入園させたこと」について,「よい」(青),「ダメ」(赤…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
トリオ学習
発言しない子がいない! クラスの子ども全員が主体的に学ぶ三人グループの…
道徳教育 2019年12月号
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
探究の対話(p4c)
子どもが立てた問いで「考え,議論する道徳」の授業
道徳教育 2019年12月号
論説/「対話型道徳授業」へどう授業改善すればよいか
子どもたちが変化をもたらす主体者となるための道徳授業へ
道徳教育 2019年12月号
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
道徳教育 2019年12月号
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
道徳教育 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
私の考えは○色 三色札
道徳教育 2019年12月号
授業力アップのためのグループを作って学ぶ方法
合宿の模擬授業で勝負!
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
ベテラン先生奮戦記 7
お母さんと、肩の力をぬいて話ができるまで
女教師ツーウェイ 2013年5月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 10
校長が学校を変える(2)
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る