詳細情報
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
トリオ学習
発言しない子がいない! クラスの子ども全員が主体的に学ぶ三人グループの効果
書誌
道徳教育
2019年12月号
著者
齋藤 尚子
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業前に トリオ学習とは,クラスで三人グループをつくり,発問に対して,グループ内で意見交流をしてから,全体での交流を行うという授業形態である。誰もが発言する切実性があるため,より主体的で多様な意見の交流を行うことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
トリオ学習
道徳教育 2025年7月号
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
トリオ学習
道徳教育 2024年12月号
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
探究の対話(p4c)
子どもが立てた問いで「考え,議論する道徳」の授業
道徳教育 2019年12月号
論説/「対話型道徳授業」へどう授業改善すればよいか
子どもたちが変化をもたらす主体者となるための道徳授業へ
道徳教育 2019年12月号
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
道徳教育 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
トリオ学習
発言しない子がいない! クラスの子ども全員が主体的に学ぶ三人グループの…
道徳教育 2019年12月号
ミニ特集 ノート指導の方法
ノート指導は、書式指導
教室ツーウェイ 2008年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】数え棒で繰り下がりを考えよう
ひき算の筆算(2)
楽しい算数の授業 2002年9月号
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―中学生
子どもの自尊心を育てる発言指導
授業力&学級統率力 2010年8月号
一覧を見る