詳細情報
特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
実践/新年度への期待が高まる出会いの授業
〔高学年〕道徳との出会いは、人の生き方との出会い
書誌
道徳教育
2013年4月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの期待に応えよう 「先生の道徳の授業はおもしろいって聞いたけれど、どんなことをするのですか」 「先生は道徳の宿題を出すって聞いたけれど、本当ですか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭エッセイ/子どもが安心するクラスづくり
「もう一つの学級開き」の日
道徳教育 2013年4月号
私の学級掲示―ここに一工夫!
大きなメッセージ付き写真で、全員の誕生を祝う!
道徳教育 2013年4月号
私の学級掲示―ここに一工夫!
新学期の個人めあては「折り句」で決まり!
道徳教育 2013年4月号
私の学級掲示―ここに一工夫!
新学期の学級掲示―出会いを大切に―「一期一会」
道徳教育 2013年4月号
私の学級掲示―ここに一工夫!
道徳の授業開き、個々の夢や願いをファイルにのせて
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践/新年度への期待が高まる出会いの授業
〔高学年〕道徳との出会いは、人の生き方との出会い
道徳教育 2013年4月号
食卓でされていた道徳教育
盗まれても盗むな
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
提言・「食育基本法」の考え方を生かす
食の自己管理能力を育てる
心を育てる学級経営 2006年10月号
自著を語る 7
算数科・新しい授業づくり5『間違いだらけの算数指導』
楽しい算数の授業 2002年11月号
特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
「目的」と「手段」をとりちがえている「学び合い学習」
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る