詳細情報
昔話に見る「日本人の心」 (第6回)
持ち味
書誌
道徳教育
2009年9月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇「持ち味」と日本人 個性と「持ち味」とは違う。他者と違った特性は、すべて個性である。 だから、スポーツ万能も個性、障害も、また、個性とされる。 この個性という概念を日本人がもつようになったのは、明治期以降。それまでの日本人は、みんなと同じことが正常であり、みんなと違うことは異常であるという認識がつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
昔話に見る「日本人の心」 24
旅立ち
道徳教育 2011年3月号
昔話に見る「日本人の心」 23
節分と鬼
道徳教育 2011年2月号
昔話に見る「日本人の心」 22
読初め(よみぞめ)
道徳教育 2011年1月号
昔話に見る「日本人の心」 21
歳神(としがみ)
道徳教育 2010年12月号
昔話に見る「日本人の心」 20
柿の実の熟すころ
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
昔話に見る「日本人の心」 6
持ち味
道徳教育 2009年9月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 5
あっ!と驚く止め技「クロスフリーズ」
楽しい体育の授業 2006年8月号
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中…
地理的分野
【日本の様々な地域】「問いのブレイクダウン」により「なぜ疑問」の答を論…
社会科教育 2023年5月号
「読むこと」の言語活動
【中学校3年】作品の批評/教材名「素顔同盟」(教育出版3年)
実践国語研究 2020年11月号
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域への誇り・愛着と資源の関係”
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る