詳細情報
昔話に見る「日本人の心」 (第6回)
持ち味
書誌
道徳教育
2009年9月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇「持ち味」と日本人 個性と「持ち味」とは違う。他者と違った特性は、すべて個性である。 だから、スポーツ万能も個性、障害も、また、個性とされる。 この個性という概念を日本人がもつようになったのは、明治期以降。それまでの日本人は、みんなと同じことが正常であり、みんなと違うことは異常であるという認識がつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
昔話に見る「日本人の心」 24
旅立ち
道徳教育 2011年3月号
昔話に見る「日本人の心」 23
節分と鬼
道徳教育 2011年2月号
昔話に見る「日本人の心」 22
読初め(よみぞめ)
道徳教育 2011年1月号
昔話に見る「日本人の心」 21
歳神(としがみ)
道徳教育 2010年12月号
昔話に見る「日本人の心」 20
柿の実の熟すころ
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
昔話に見る「日本人の心」 6
持ち味
道徳教育 2009年9月号
総合的学習の授業を見る「新しいモノサシ」―私の提言
地域と共に育てる「豊かな心と生きる力」
総合的学習を創る 2000年6月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
地域学習で「考えたことを表現する力」が付加されたが、その意図とは?
社会科教育 2008年8月号
実践 自立と社会参加の質の向上につなげる!「自立活動」指導
学校全体で取り組む!新学習指導要領を踏まえた自立活動
社会に送り出す一歩手前で「盲学校高…
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 3
問題意識がなければ「主体的」にならない
道徳教育 2018年6月号
一覧を見る