詳細情報
昔話に見る「日本人の心」 (第22回)
読初め(よみぞめ)
書誌
道徳教育
2011年1月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇読初め 読初め、それは書初めと並ぶ、日本の正月の行事のひとつであった。読初めに使われたのは御伽草子の『文正草子』(ぶんしょうのそうし)とよばれる物語で、次のような物語である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
昔話に見る「日本人の心」 24
旅立ち
道徳教育 2011年3月号
昔話に見る「日本人の心」 23
節分と鬼
道徳教育 2011年2月号
昔話に見る「日本人の心」 21
歳神(としがみ)
道徳教育 2010年12月号
昔話に見る「日本人の心」 20
柿の実の熟すころ
道徳教育 2010年11月号
昔話に見る「日本人の心」 19
姨棄山
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
昔話に見る「日本人の心」 22
読初め(よみぞめ)
道徳教育 2011年1月号
ソーシャルスキル 6
言語的コミュニケーション/非言語的コミュニケーションへのソーシャルスキルトレーニング
LD&ADHD 2003年7月号
3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
小学校
中学年・話すこと・聞くこと/カリキュラムマネジメントの工夫で話す・聞く…
実践国語研究 2018年3月号
向山型算数実物ノートと指導のポイント 10
矢印(→)と丸(○)でうっかりミスを減らす
向山型算数教え方教室 2000年7月号
“調べ学習”でつける“学び方技術”の指導ポイント
インターネットの活用法―指導のポイントはどこか
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る