詳細情報
昔話に見る「日本人の心」 (第23回)
節分と鬼
書誌
道徳教育
2011年2月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇追難から節分へ 立春の前日を節分という。陰陽道にもとづいた除夜の追難(ついな)の儀式が、近世以降、節分の夜に豆をまいて鬼を追い払う儀式として民間に広まった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
昔話に見る「日本人の心」 24
旅立ち
道徳教育 2011年3月号
昔話に見る「日本人の心」 22
読初め(よみぞめ)
道徳教育 2011年1月号
昔話に見る「日本人の心」 21
歳神(としがみ)
道徳教育 2010年12月号
昔話に見る「日本人の心」 20
柿の実の熟すころ
道徳教育 2010年11月号
昔話に見る「日本人の心」 19
姨棄山
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
昔話に見る「日本人の心」 23
節分と鬼
道徳教育 2011年2月号
グラビア/私のクラスの道徳ベストノート
小学校/自分の心で感じたことを感じたままに書けるように
道徳教育 2019年5月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
言語能力を総合的に高めるために
実践国語研究 2007年1月号
「作文」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
光村図書6年「書くこと」全新教材の発問・作業指示案
向山型国語教え方教室 2011年8月号
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点5】ユニバーサルデザイン
視覚情報から深い学びにいざなう歴史授業
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る