詳細情報
昔話に見る「日本人の心」 (第21回)
歳神(としがみ)
書誌
道徳教育
2010年12月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇歳神(としがみ) 昔、日本人の一年は、十二月三十一日の日没とともに暮れた。 だから、日が暮れると一家が歳神の前にそろい、歳神とともに年越しの節(セチ)の食事をした。オセチとは、もともとは一年の年越しの正式な食事、大晦日の食事のことだったのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
昔話に見る「日本人の心」 24
旅立ち
道徳教育 2011年3月号
昔話に見る「日本人の心」 23
節分と鬼
道徳教育 2011年2月号
昔話に見る「日本人の心」 22
読初め(よみぞめ)
道徳教育 2011年1月号
昔話に見る「日本人の心」 20
柿の実の熟すころ
道徳教育 2010年11月号
昔話に見る「日本人の心」 19
姨棄山
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
昔話に見る「日本人の心」 21
歳神(としがみ)
道徳教育 2010年12月号
書評
『問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門』
本当の問題解決的な学習を用いた道徳授業の道しるべ
道徳教育 2016年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがすくないかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2007年2月号
一覧を見る