詳細情報
昔話に見る「日本人の心」 (第20回)
柿の実の熟すころ
書誌
道徳教育
2010年11月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇柿と昔話 柿は昔話とともに生きてきた。食用として古くから栽培され、神や祖先の霊への供物としても用いられてきた。 昔話の柿も、商品や菓子として登場する一方で、神樹としても登場する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
昔話に見る「日本人の心」 24
旅立ち
道徳教育 2011年3月号
昔話に見る「日本人の心」 23
節分と鬼
道徳教育 2011年2月号
昔話に見る「日本人の心」 22
読初め(よみぞめ)
道徳教育 2011年1月号
昔話に見る「日本人の心」 21
歳神(としがみ)
道徳教育 2010年12月号
昔話に見る「日本人の心」 19
姨棄山
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
昔話に見る「日本人の心」 20
柿の実の熟すころ
道徳教育 2010年11月号
続・向山洋一を追って 122
〔第81巻〕『向山が切り拓く特別支援教育』(3)
向山青年教師によって生まれた感動のドラマ・「ぼく死にたいんだ」@
教室ツーウェイ 2014年11月号
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学校の授業はこう変わる
「社会とのかかわり」の重点化
道徳教育 2008年9月号
実践/グループ活動で深まった道徳授業
〔中学校〕ワールドカフェ方式を取り入れた授業
道徳教育 2017年5月号
これからの体育授業づくりで求められること 2
アクティブ・ラーニングと体育
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る