詳細情報
小特集2 学級全員で克服する!いじめ対応マニュアル
周辺児童や保護者への対応
書誌
授業力&学級経営力
2016年6月号
著者
伏見 之孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 周辺児童・生徒への指導 いじめの周辺にいた児童・生徒は、「見ていただけ」「いじめはしていない」と主張することが多いが、詳しく状況を調べてみると、実際はいじめの様子を見ながら笑ったりはやし立てたりする間接的な加害者、いじめはよくないと思いながら止めるための行動をとらないでいる傍観者とに分けられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集2 学級全員で克服する!いじめ対応マニュアル
被害児童への対応―いじめ被害者の立場にたって
授業力&学級経営力 2016年6月号
小特集2 学級全員で克服する!いじめ対応マニュアル
加害児童への対応
授業力&学級経営力 2016年6月号
第2特集 自由進度学習と通知表所見
自由進度学習における評価・所見記入のポイント
授業力&学級経営力 2025年7月号
文例
国語
授業力&学級経営力 2025年7月号
文例
算数
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
小特集2 学級全員で克服する!いじめ対応マニュアル
周辺児童や保護者への対応
授業力&学級経営力 2016年6月号
新しい環境教育
「生物多様性」は必須の授業
「生物多様性とは何か」を理解し、「量」を意識して授業づくりに挑戦する。
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る